home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
Text File | 1994-11-16 | 46.0 KB | 1,159 lines |
- ///////////////////////////////////////
- / /
- / [ 乙 女 座 ] /
- / /
- / Towns Paint System /
- / for /
- / Color 32K /
- / /
- / 操作手順マニュアル Cre.1993. 2. 7 矢原 /
- / Rev.1993. 2.20 野坂 /
- / 1993. 3.24 矢原 /
- / 1993. 4.10 矢原 /
- / 1993. 6. 2 矢原 /
- / 256版 Cre.1993. 9.11 矢原 /
- / Rev.1993.10.24 矢原 /
- / 32K版 Cre.1994. 1.27 矢原 /
- / /
- ///////////////////////////////////////
-
-
- ●動作環境
-
- マシン FM-TOWNS/IIシリ-ズ
- メモリ- 4Mbyte以上
- OS TOWNS-OS V2.1L20以降
- (V2.1L10では動作しません。)
- その他 マウス、キ-ボ-ド必要
-
-
- ●動作確認
-
- FM-TOWNS2HR20+6M+300Mハ-ドディスク+タブレット
- FM-TOWNS2HR20+40Mハ-ドディスク+タブレット
- FM-TOWNS2UX20+4M+200Mハ-ドディスク+タブレット
-
-
- ●機能概要
-
- TPSC32K.EXPは、以下の機能を持っています。
- ・32,767色専用エディタ-
- ・512×480ドットの描画エリア
- ・ペン先20種、ハッチングパタ-ン20種(エディット可)
- ・UNDO機能
- ・ハ-ドウェアズ-ム搭載
- ・裏画面:1画面
- ・描画機能:ドット、ライン、フリ-ライン、ボックス、ボックスフィル、
- サ-クル、サ-クルフィル
- 全画面消去
- ペイント
- カラ-チェンジ
- ・半透明機能:描画(ペン、塗り、エアブラシ、裏画面転送)
- ル-ペ(ペン)
- ・暈し機能:描画(ペン)、ル-ペ(ペン)
- ・マスク:カラ-指定方式(32,767色中16色指定)
- ビット指定方式(512×480ドット2値イメ-ジマスク)
- ・パタ-ン:パタ-ンメイク機能、ユ-ザ-パタ-ン機能
- ・裏画面からの転送描画(マニュアル中では引っかきと表現します)
- ・編集機能:コピ-、拡大縮小、移動、回転、反転
- ・ル-ペ:2、4、8倍での描画、編集
- ・外部シェル:オ-バレイプログラムの起動、サイドワ-クの起動
- ・パレット:パレット編集、ユ-ザ-カラ-辞書
- ・画像ファイル:TIF形式(2値~フルカラ-、圧縮TIF対応)
- MAG形式(読み込みのみ)
- JPEG形式
- TAM形式(乙女座独自のTIF)
- MSK形式(2値のマスクイメ-ジTIF)
- ・レジュ-ム機能
-
-
- ●起動方法
-
- TPSC32K.EXPをアイテムに登録するか、直接ダブルクリックして
- 起動します。
- アイテム登録するときは[ディレクトリの移動(あり)]を指定します。
- また、最速モ-ドでの使用をお薦めします。(UXユ-ザ-はごめんなさい)
-
-
- ●関連ファイル
- ファイル
- 関連するファイルは以下の通りです。 属性 サイズ
- 1)TPSC32K.CFG ・・ 環境設定ファイル T 不定
- 2)TPSC32K.RSM ・・ レジュ-ムファイル T 不定
- 3)TPSC32K.PEN ・・ ペンパタ-ンファイル B 512
- 4)TPSC32K.PTN ・・ ハッチングパタ-ンファイル B 512
- 5)TPSC32K.TIL ・・ タイルパタ-ンファイル B 32768
- 6)TPSC32K.UCD ・・ ユ-ザ-カラ-辞書 B 512
- Tテキスト Bバイナリ-
- ※ファイルのサイズは
- バイト単位です。
- 1)以外は自動的に作成されます。
- TPSC32K.CFG(環境設定ファイル)は、同じディレクトリに置いて下さい。
-
-
- ●基本操作
-
- マウスでの操作は、ダブルクリックに対応していません。
- 左で決定、右でキャンセルとなっています。ただし、16色版と違い
- 32K版では、256色版と同じく機能切り換え等の機能が備わっています。
- 詳しい操作はそのコマンドで説明します。
-
- ウィンドウのトップバ-は、3つのエリアに分かれていて、各機能により
- 若干異なりますが、以下の様になっています。
-
- 1)左のボックス:ウィンドウの消去またはEXIT
- 2)真ん中 :ウィンドウの移動
- 3)右のボックス:メインコマンドの選択またはメニュ-の切り換え
-
-
- ○キ-操作について
-
- キ-ボ-ドからコマンドの制御が行えます。しかし、使用できない所も
- あるので注意して下さい。また、キ-を押し続けると操作が連続する場合が
- あります。キ-ボ-ドの上に物を置かないで下さい。
- TPSC32K.CFGに Key Off を指定するとキ-操作が禁止されます。
- デフォルトは、キ-操作可能です。
-
-
- ○クィックセ-ブについて
-
- キ-操作により表画面の絵をTPSC32K.CFGに設定したファイルに
- セ-ブします。デフォルトは禁止になっています。
- 詳しくは、付属のTPSC32K.CFGを参照して下さい。
-
-
- ○筆厚モ-ドについて
-
- Ver1.1よりタブレットに正式に対応しました。筆厚モ-ドを切り
- 換える操作は描画メニュ-の通常ペンを右クリックする事で行えます。
- 筆厚から通常ペンに戻したい場合は、同じように右クリックします。
- 筆厚モ-ドは、1~7番のペンを使用しています。これを変更すると
- おかしな動作をします。(工夫をすれば、おもしろい筆ができます。)
-
-
- ○境界色ペイントについて
-
- ペイント機能では、境界色指定が行えます。ただし、この機能を使用
- する場合、マスク有効で、マスク色が一つ以上選択されてなければ
- いけません。
-
-
- ○メインメニュ-
-
- 各コマンドを切り換えるメニュ-です。これは、常に表示されるわけではなく
- 描画・編集・ファイル・パレット・ル-ペ・エフェクト・コンフィグ・終了機能の
- メニュ-で右のボックスをクリックすることによって表示されます。
- リバ-スしているボックスが現在オ-プンしているメニュ-です。
- メインメニュ-セレクタ-のメニュ-配置は以下の通りです。
-
- ┌───────────────────┐
- │┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐│
- ││1│2│3│4│5│6│7│8│9││
- │└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘│
- └───────────────────┘
-
- 1:EXIT 終了メニュ-
- 2:SHEL 外部シェル起動メニュ-
- 3:CNFG ペンとハッチングパタ-ンのコンフィグメニュ-
- 4:MKED マスクイメ-ジの編集メニュ-
- 5:DRAW 描画メニュ-
- 6:EDIT 編集メニュ-
- 7:PALT パレットメニュ-
- 8:LUPE ル-ペメニュ-
- 9:FILE ファイルメニュ-
-
-
- ●カラ-セレクタ-
-
- 32K色版では、なにかと色の選択が大変ですが、このカラ-セレクタ-では、
- 簡単に選べる事ができます。
- カラ-セレクタ-を開くと、現在の色を右と白枠にて表示します。
- 使用したい色をクリックして選択します。右クリックでクロ-ズします。
-
- ┌─────────┬────┐
- │□ │ │
- ├─────────┴────┤
- │ ┌───────┐┌──┐│
- │ │ ││ ││
- │ │ ││ ││
- │ │ │├──┤│
- │ │ 16×16 │└──┘│
- │ │ カラ- │ │
- │ │ │┌┬┬┐│
- │ │ │├┼┼┤│
- │ ├───────┤├┼┼┤│
- │ └───────┘└┴┴┘│
- └──────────────┘
-
- このセレクタ-には、基本色16色にそれぞれ明るい色と暗い色を両サイドに
- 配置しています。下部にあるスライダ-で明るい色と暗い色の調整ができます。
- 右下にあるRGBは、両サイドの色の増減の各値です。矢印をクリックする事で
- 調整が行えます。
-
-
- ●クイックパレットメニュ-
-
- 簡易的にパレットをコントロ-ルします。メニュ-上部をクリックするか、
- 右クリックすることによりぬけることができます。
-
- ┌──────────────┬────┐
- │□ │ │
- ├──────────────┴────┤
- │ R<■■■■■□□□□> ┌─┐ │
- │ G<■■■■■■■■■> │U│ │
- │ B<■■□□□□□□□> └─┘ │
- └───────────────────┘
-
- 上からRGBとなっています。
- U : UNDO
-
-
- ●描画メニュ-
-
- 起動して最初に表示されるウィンドウです。
- ここでは、以下の機能が使えます。
- ・描画 :ドット、ライン、フリ-ライン、ボックス、ボックスフィル、
- サ-クル、サ-クルフィル
- ・引っかき:ドット、ライン、フリ-ライン、ボックスフィル、サ-クルフィル
- ・ペイント
- ・カラ-チェンジ
- ・エア-ブラシ
- ・文字入力
- ・全画面消去
- ・半透明機能:ドット、ライン、フリ-ライン、ボックス、ボックスフィル、
- サ-クル、サ-クルフィル
- 引っかきも同様にできます。
- ・暈し機能 :ドット、ライン、フリ-ライン
-
- メニュ-以外のエリアをクリックすると、描画するものとしてメニュ-が自動的に
- 消えます。処理が終わると再度表示されます。これはバグではなく、設計コンセプト
- であります。
-
- ┌────────────┬────┐
- │□ │ │
- ├────────────┴────┤
- │┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐│
- ││1│2│3│4│Z│PC│U│M││
- │├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤│
- ││C│B│C1│C2│C3│C4│G│P││
- │└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘│
- └─────────────────┘
-
- 1 :モ-ドの切り換え
- ・描画モ-ド
- ・引っかきモ-ド
- ・ペイントモ-ド
- ・カラ-チェンジモ-ド
- ・エア-ブラシモ-ド
- ・文字入力モ-ド
- ・全画面消去モ-ド
- 2 :・描画、引っかきモ-ド
- ドット、ライン等の切り換え
- ・ペイントモ-ド
- 境界色ペイントモ-ドの切り換え
- ・カラ-チェンジモ-ド
- 変更前の色表示
- 右クリックでカラ-セレクタ-の呼び出し
- ・エア-ブラシモ-ド
- エア-ブラシ設定メニュ-の表示
- ・文字入力モ-ド
- 12ドット、16ドット、枠指定の切り換え
- 3 :・描画、引っかきモ-ド
- 左クリック ペン種類の選択(ドット、ライン、フリ-ラインのみ有効)
- 筆厚の設定
- 右クリック 通常ペンモ-ド<->筆厚ペンモ-ド の切り換え
- ・カラ-チェンジモ-ド
- 変更後の色、パタ-ンの表示
- 右クリックでカラ-セレクタ-の呼び出し
- 4 :・描画、引っかきモ-ド
- ハッチングパタ-ンの選択
- 右クリック ペン ノ-マル、半透明、暈しの選択
- ボックス、楕円 ノ-マル、半透明の選択
- Z :ハ-ドウェアズ-ム
- PC :画面切り換え
- U :UNDO機能
- M :マスク機能
- 右クリックでマスク機能のON/OFFを切り換えます。
- C :描画色orパタ-ンの表示
- このエリアをクリックするとスポイト機能が実行されます。
- 右クリックでカラ-セレクタ-の呼び出し
- B :バックカラ-の指定(ここをクリックすると、マウスカ-ソルがスポイトに
- 変わり、色を指定できるようになります。)
- 右クリックでカラ-セレクタ-の呼び出し
- C1~C4:色選択エリア(32,767色中16色の表示をする)
- G :グラデ-ションパタ-ンの選択
- P :パタ-ンメニュ-の切り換え
-
- 各メニュ-のボックスをクリックすることにより、サブメニュ-が表示されるか、
- その機能が実行されます。
-
- 右クリックで、メニュ-をクロ-ズすることができます。再度右クリックすると
- カ-ソルが+に変化します。再度右クリックするとメニュ-をオ-プンします。
- カ-ソルが+に変化したとき、左クリックするとスポイト機能となります。
- ただし、マウスカ-ソルがメニュ-の外であるのが条件です。
-
-
- ○ハ-ドウェアズ-ム
-
- TOWNSのハ-ドウェアズ-ムの機能を利用しています。
- 倍率は、2、4、8倍です。
-
-
- ○画面切り換え
-
- 裏画面の切り換えを行います。メニュ-上に表示されている番号が画面番号と
- なっています。
-
-
- ○全画面消去
-
- モ-ド選択メニュ-でクリックすると、バックカラ-で消去されます。
-
-
- ○マスク機能
-
- 色指定方式を採用しています。ポリゴン指定機能はサポ-トしていません。
- マスクメニュ-上で、クリックすることで指定又は解除することができます。
- 指定すると、斜めの線が表示されます。
- マスク機能のONはM-COLと表示されているアイコンをクリックすることで
- マスク機能が有効となります。M-OFFのアイコンを指定するとマスク機能が
- 解除されます。(マスクの設定は保持されます。)
- マスクがONの場合、描画メニュ-上のカラ-マップ上に斜めの線が表示されます。
- 右クリックでON<->OFFの切り換えを行う。
-
- ┌─────────────┐
- │┌─┬─┬─┬─┬─┬─┐│
- ││OF│GR│C0│C1│C2│C3││
- │├─┼─┼─┼─┼─┼─┤│
- ││CO│RV│C4│C5│C6│C7││
- │├─┼─┼─┼─┼─┼─┤│
- ││BI│IN│C8│C9│CA│CB││
- │├─┼─┼─┼─┼─┼─┤│
- ││ │AL│CC│CD│CE│CF││
- │└─┴─┴─┴─┴─┴─┘│
- └─────────────┘
-
- OF :カラ-マスクを無効にします。
- 解除すると、斜めの線が消えます。
- ON :マスクを有効にします。
- 指定すると、斜めの線が表示されます。
- BI :カラ-ビットを有効にします。
- GR :マスクの指定をグル-プ反転します。
- RV :マスクの指定をすべて反転します。
- IN :マスク指定をすべて解除します。
- AL :マスク指定をすべて選択します。
- C0~CF:マスクカラ-指定エリア
-
-
- ○グラデ-ションメニュ-
-
- ここでは2色間のタイルグラデ-ションパタ-ン、もしくは、
- カラ-グラデ-ションの選択をします。
-
- ┌──────────────────┬────┐
- │□ │ │
- ├──────────────────┴────┤
- │ ┌─┐│
- │┌─┬──────────────┬─┐│G1││
- ││ │ │ │├─┤│
- ││C1│ │C2││G2││
- │└─┴──────────────┴─┘└─┘│
- └───────────────────────┘
-
- C1,C2 :グラデ-ション色指定エリア
- このエリアを左クリックすると、カラ-セレクタ-が表示されます。
- カラ-セレクタ-から色を選択します。
- G1 :直進タイプ
- G2 :放射タイプ
-
- グラデ-ションパタ-ンには、直進と放射の2パタ-ンがあります。これは、
- ボックスフィルとサ-クルフィルに対して有効です。
- ドット、ライン、フリ-ラインのモ-ド時はパタ-ンの変化だけします。試して
- みて下さい。
- また、タイルグラデ-ションを表示しているエリアをクリックすると、
- パタ-ンとして選択できます。(グラデ-ションではありません。)
- カラ-グラデ-ションの場合は、色を選択できます。
-
-
- ○タイルパタ-ンメニュ-
-
- ここでは、タイルパタ-ンの選択が簡単にできます。
- パタ-ンメニュ-は3種類あり、トップバ-の右ボックスのクリックで切り換える
- ことができます。
-
- ・タイル1:2色間に3段階のパタ-ンを配置し、一列に4色配置します。一列で、
- 13段階の階調が作成され、5列の階調が作成できます。
- また、色は自由に設定できます。三角マ-クの列をクリックすること
- で、カラ-セレクタ-が表示されます。カラ-セレクタ-から色を
- 選択します。
- 階調を選択したい場合、クリックするこで選択できます。パタ-ンに
- は二種類あり、上部の[PATTERN ?]をクリックすることで
- 選択できます。
-
- ┌─────────────────────┬─────┐
- │□ │ │
- ├─────────────────────┴─────┤
- │ ┌─────────┐│
- │ │PATTERN 1>││
- │ └─────────┘│
- │ ▼ ▼ ▼ ▼ │
- │┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐│
- ││ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ││
- │└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘│
- │┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐│
- ││ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ││
- │└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘│
- │┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐│
- ││ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ││
- │└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘│
- │┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐│
- ││ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ││
- │└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘│
- │┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐│
- ││ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ││
- │└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘│
- └───────────────────────────┘
-
- ・タイル2:ハッチングパタ-ンを二種類表示して、タイルパタ-ンによる色の混合
- を簡易的に作成できます。使用したいタイルパタ-ンをクリックする
- ことで選択できます。
- ハッチングパタ-ンの変更は、パタ-ン表示しているボックスをクリ
- ックするとサブメニュ-が表示され、切り換えることができます。
- 斜めの線が描かれているボックスを左クリックするとカラ-セレクタ-
- が表示され色を指定できます。
-
- ┌───────────┬───┐
- │□ │ │
- ├───────────┴───┤
- │ □ │
- │ ┌────────────┐│
- │ │\ ││
- │ │ \ ││
- │ │ \ ││
- │ │ \ ││
- │ │ \ ││
- │ │ \ ││
- │ │ \ ││
- │ │ \ ││
- │ │ \ ││
- │ │ \ ││
- │ │ \ ││
- │□│ \││
- │ └────────────┘│
- └───────────────┘
-
- ・ユ-ザ-タイル:ユ-ザが任意に設定できるタイルパタ-ンです。
- 左クリックでタイルパタ-ンの選択、右クリックでタイル
- パタ-ンのエディットが行えます。
- スポイトマ-クをクリックすると、画面から直接拾ってくることがで
- きます。
-
- ┌──────────────┬────┐
- │□ │ │
- ├──────────────┴────┤
- │┌──┬──┬──┬──┬──┐┌─┐│
- ││ │ │ │ │ ││ ││
- ││ │ │ │ │ │└─┘│
- │├──┼──┼──┼──┼──┤ │
- ││ │ │ │ │ │ │
- ││ │ │ │ │ │ │
- │├──┼──┼──┼──┼──┤ │
- ││ │ │ │ │ │ │
- ││ │ │ │ │ │ │
- │├──┼──┼──┼──┼──┤ │
- ││ │ │ │ │ │ │
- ││ │ │ │ │ │ │
- │└──┴──┴──┴──┴──┘ │
- └───────────────────┘
-
-
- ○エア-ブラシ設定メニュ-
-
- エア-ブラシの範囲、濃さを調節します。
-
- ┌───────┬────┐
- │□ │ │
- ├───────┴────┤
- │┌───────┐┌─┐│
- ││ ││▲││
- ││ │├─┤│
- ││ ││ ││
- ││ ││■││
- ││ ││ ││
- ││ │├─┤│
- ││ ││▼││
- │└───────┘└─┘│
- └────────────┘
-
- 円が範囲で、円内のドットが濃さを示します。
- 範囲は、ボックス内をクリックすることで指定できます。
- 濃さは、スクロ-ルバ-かカ-ソルで調節します。
- 設定をぬける場合は、トップバ-をクリックするか、右クリックします。
-
-
- ○文字設定
-
- 文字列、サイズ、角度及びタイプを設定します。
-
- ┌─────────────────┬────┐
- │□ │ │
- ├─────────────────┴────┤
- │ ┌───────────────┐ │
- │ 文字列│ │ │
- │ ├────┬──────────┘ │
- │ サイズ│ │ │
- │ ├────┤ │
- │ 角度 │ │ │
- │ ├────┤ │
- │ タイプ│ │ │
- │ └────┘ │
- └──────────────────────┘
-
- 文字列:マウスで左クリックして、キ-ボ-ドより入力します。
- サイズ:12ドット、16ドット、フリ-より選択します。
- 角度 :0度、90度、180度、-90度から選択します。
- タイプ:標準、太文字、斜体より選択します。
-
-
- ○キ-操作コマンド
-
- ここでは以下のキ-が有効です。
-
- ESC : ハ-ドウェアズ-ムをキャンセルします。
- Z or z : 1->2->4->8 へズ-ムアップ
- X or x : 8->4->2->1 へズ-ムダウン
- P or p : ペ-ジの切り換え 1<->2
- U or u : UNDO
- M or m : マスクON/OFFの切り換え
- S or s : クィックスポイト 瞬時に色を取得する
- V or v : メニュ-の表示<->消去
- Q or q : クィックセ-ブ
-
-
- ●マスク編集
-
- ここでは、ビットマスクの編集が行えます。
- ビットマスクとは、2値のイメ-ジでマスクが行えます。カラーマスクより
- 細かなマスクが行えます。その反面、マスクイメージを作成しなければいけま
- せん。
- マスクイメージは、TAM形式として画像イメ-ジとセ-ブできます。
- また、MSK形式としてマスクイメージだけをセ-ブできます。
-
- ┌──────────┬────┐
- │□ │ │
- ├──────────┴────┤
- │┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐│
- ││M│P1│P2│D│Z│UN│HT││
- │└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘│
- └───────────────┘
-
- M :マスク編集の切り換え
- ペンモード、ペイントモ-ド、カラーチェンジ、反転、マスク全消去
- より選択します。
- P1 :・ペンモ-ド
- ドット、ライン、フリーライン、ボックス、ボックスフィル、
- サ-クル、サ-クルフィル より選択します。
- ・カラーチェンジ
- この部分をヒットすると、色をスポイトします。
- ・反転
- 範囲モードを選択します。
- P2 :・ペンモード(ドット、ライン、フリーライン)
- ペンの太さを選択します。
- 右クリックで ノーマルペン<->筆厚
- ・ペンモ-ド(ボックス、ボックスフィル)
- 範囲表示のON/OFFを選択します。
- D :マスク色の選択、もしくは、消去モ-ドを選択します。
- 色はグリーン、ブルー、レッドの3色から選べます。
- Eは、マスク消去モードです。
- Z :ハードウェアズーム
- UN :アンドウ
- HT :ハーフトーンモ-ド設定
- ON/OFFを切り換えます。
- ON :半透明でマスクを表示します。表示スピードは遅いです。
- OFF:マスク色で表示します。表示スピ-ドは速いです。
-
-
- ●編集機能
-
- ここでは、以下の機能が有効です。
- ・コピ-(連続コピ-も対応)
- ・移動
- ・拡大縮小
- ・回転
- ・スワップ
- ・リバ-ス(縦&横方向)
-
- ┌──────────┬────┐
- │□ │ │
- ├──────────┴────┤
- │ ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┐│
- │ E│S│P│TC│Z│U│V││
- │ └─┴─┴─┴─┴─┴─┘│
- └───────────────┘
-
- E :エディタ-アイコン
- S :エディットモ-ドの切り換え
- ・コピ-モ-ド
- 右クリック: 1回コピ- <-> 連続コピ- の切り換え
- P :パラメ-タの切り換え
- TC :透過色のコントロ-ル
- オンにすると背景色が表示されこの色が透き通って編集されます。
- コピ-、拡大縮小に対して有効です。
- Z :ハ-ドウェアズ-ム
- U :UNDO機能
- V :座標表示のコントロ-ル
- エリア指定時に座標を表示するかしないかのコントロ-ルを行う。
-
-
- ○キ-操作コマンド
-
- ここでは以下のキ-が有効です。
-
- ESC : ハ-ドウェアズ-ムをキャンセルします。
- Z or z : 1->2->4->8 へズ-ムアップ
- X or x : 8->4->2->1 へズ-ムダウン
- U or u : UNDO
- V or v : メニュ-の表示<->消去
- Q or q : クィックセ-ブ
-
-
- ●ル-ペ機能
-
- ここでは、1部分を拡大して描画・編集を行うことができます。
- 以下の機能が有効です。
- パタ-ンは、描画とペイントで使用できます。
- ・描画 :ドット、ライン、フリ-ライン、ボックス、ボックスフィル
- サ-クル、サ-クルフィル
- ・編集 :コピ-、移動、拡大縮小、スワップ、回転(90度単位)
- 反転(縦横)
- ・ペイント :単色の流し込み、パタ-ンの流し込み
- 境界色ペイントモ-ド追加
- ・カラ-チェンジ:色の変換
- ・半透明機能:ドット、ライン、フリ-ライン、ボックス、ボックスフィル、
- サ-クル、サ-クルフィル
- ・暈し機能 :ドット、ライン、フリ-ライン
-
- ※描画・ペイントでは、ハッチングパタ-ンが使用できます。
-
-
- ┌──────────────────┬────┐
- │□ │ │
- ├──────────────────┴────┤
- │┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐│
- ││1│2│3│C│C1│C2│C3│C4│U│Z│M││
- │└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘│
- │┌─────────────────────┐│
- ││ ││
- ││ ││
- ││ ││
- ││ ││
- ││ ││
- ││ ││
- ││ ││
- ││ ││
- ││ ││
- ││ ││
- ││ ││
- ││ ││
- ││ ││
- ││ ││
- ││ ││
- ││ ││
- │└─────────────────────┘│
- │┌─┬─┬─┬─┐ ┌─┬─┬─┬─┬─┐│
- ││R│G│TP│GP│ │S│←│↑│↓│→││
- │└─┴─┴─┴─┘ └─┴─┴─┴─┴─┘│
- └───────────────────────┘
-
- 1 :モ-ドの切り換え
- ・描画モ-ド
- ・ペイントモ-ド
- ・カラ-チェンジモ-ド
- ・編集モ-ド
- 2 :・描画モ-ド
- ドット、ライン等の切り換え
- ・カラ-チェンジモ-ド
- 変更前の色表示
- ・ペイントモ-ド
- 境界色ペイントの切り換え
- ・編集モ-ド
- コピ-、移動、スワップ、回転、反転(上下)、反転(左右)の
- 切り換え
- 3 :・描画モ-ド
- ハッチングパタ-ン選択
- ・カラ-チェンジモ-ド
- 変更後の色、パタ-ンの表示
- C :・描画色orパタ-ンの表示
- パタ-ンメニュ-の切り換え
- C1~C4:色選択エリア(16色の選択ができる)
- 右クリック:クィックパレットの呼び出し
- U :アンドウ
- Z :倍率の変更(8->2->4->8・・・・))
- M :マスク機能
- 右クリック:マスクメニュ-をオ-プンしないで
- ON/OFFを切り換える
- R :ル-ペのサイズを変更する
- G :グリッド表示の切り換え
- TP :タイルパタ-ンの選択
- TG :グラデ-ションパタ-ンの選択(ル-ペ内では、グラデ-ション機能は
- つかえません!!タイルパタ-ンのみです。)
- S :カ-ソル移動のステップ数(1、5の2ステップモ-ド)
- ←↑↓→:エディット枠の移動
-
-
- ○キ-操作コマンド
-
- ここでは以下のキ-が有効です。
-
- Z or z : 2->4->8->2 へズ-ムアップ
- X or x : 8->4->2->8 へズ-ムダウン
- U or u : UNDO
- M or m : マスクON/OFFの切り換え
- S or s : クィックスポイト 瞬時に色を取得する
- Q or q : クィックセ-ブ
-
-
- ●ファイル機能
-
- ここでは、ファイルのLOAD&SAVEができます。
- 以下のファイルをサポ-トしています。
- ┌───┬────────┬────────┬───────────┐
- │形 式│読 み 込 み │ 保 存 │ 備 考 │
- ├───┼────────┼────────┼───────────┤
- │TIF│2値~フルカラ-│32,767 │ │
- ├───┼────────┼────────┼───────────┤
- │JPG│32,767 │32,767 │ │
- ├───┼────────┼────────┼───────────┤
- │TAM│32,767 │32,767 │32kTIF&MASK│
- ├───┼────────┼────────┼───────────┤
- │MSK│2値 │2値 │2値TIF │
- ├───┼────────┼────────┼───────────┤
- │MAG│16/256 │サポ-トしません│読み込みのみ │
- └───┴────────┴────────┴───────────┘
- これら以外の形式のファイルは、変換ツ-ルを使用してTIFファイルに
- 変換して読み込むようにして下さい。
-
- 注意)TAM形式・MSK形式は、「乙女座」32K版独自の形式です。
- ビュ-ワ等では、表示が行えないと思います。運用は個人内とし、
- ネットにアップするとか、配付しないで下さい。混乱しても、責任は
- 負えません。よろしくお願いします。
-
- ┌──────────┬──────┐
- │□ │ │
- ├──────────┴──────┤
- │┌───────────────┐│
- ││Load xxxxxx ││ <-Loadをクリックすると、
- │├─────┐ xxxxx ││ ロ-ドモ-ドに
- ││Save │ xxx ││ Saveをクリックすると、
- │└─────┴─────────┘│ セ-ブモ-ドになる。
- │┌─┬─┬─┐ ┌──────┐ │
- ││<│A│>│ │ │ │ <-ドライブチェンジ
- │└─┴─┴─┘ └──────┘ | &リフレッシュ&ディレクトリ表示
- │ ┌─────────┐ ┌─┐ |
- │ │AAAA .TIF│ │▲│ │ <-ファイルセレクタ-
- │ │BBBB .TIF│ ├─┤ │ &スクロ-ルバ-
- │ │ │ │ │ │
- │ │ │ │ │ │
- │ │ │ │ │ │
- │ │ │ │ │ │
- │ │ │ │ │ │
- │ │ │ │=│ │
- │ │ │ │ │ │
- │ │ │ │ │ │
- │ │ │ │ │ │
- │ │ │ │ │ │
- │ │ │ │ │ │
- │ │ │ ├─┤ │
- │ │ │ │▼│ │
- │ └─────────┘ └─┘ │
- │ ┌─────────┐ ┌──┐│
- │ │ │ │■◆││ <-ファイルボックス
- │ └─────────┘ │ ▼││ &リタ-ンキ-
- │ └──┘│
- └─────────────────┘
-
- ダブルクリックはサポ-トしていないので、選択したらリタ-ンキ-をクリックして
- 下さい。ファイルボックスにファイルネ-ムが表示されている状態で、リタ-ンキ-を
- クリックすると、LoadかSaveが実行されます。
-
- ・Load:TIF、MAG、JPG、TAM、MSKファイルを読み込みます。
- パラメ-タは3つあり、組み合わせによって読み込み方が違います。
- 1)part
- 2)palette
- 3)over
- デフォルトは、2)がonの状態です。
- 組み合わせの例を示します。
- *普通にロ-ドする。
- 1)off 2)on 3)off
- *パレットだけをロ-ドする。
- 1)on 2)on 3)off
- *画像だけをロ-ドする。
- 1)on 2)off 3)off
- *重ね合わせロ-ドをする。。
- 1)off 2)off 3)on
-
- ・Save:TIF、JPG、TAM、MSKファイルを保存します。
- ファイルをセ-ブするとき、ファイルメニュ-の下のBOXをクリック
- すると、カ-ソルが点滅し、入力できるようになります。ぬける時は、
- リタ-ンキ-を押します。セ-ブ形式はTIFFです。
- 拡張子「.TIF」は省略できます。
- パラメ-タは3つあり、組み合わせによって保存の仕方が違います。
- 1)part
- 2)compress
- 3)TIF形式
- デフォルトは、2)がonの状態です。
- 3)は、セ-ブのファイル形式です。デフォルトは、TIF形式
- です。また、読み込んだ形式が維持されます。
- 組み合わせの例を示します。
- *圧縮セ-ブする。
- 1)off 2)on
- *非圧縮セ-ブする。
- 1)off 2)off
- *部分セ-ブする。
- 1)on 2)on or off
-
-
- ●パレット機能
-
- ここでは、色の設定が行えます。
- また、ユ-ザ-カラ-辞書を使用することができます。
-
- ┌────────────────────┬────┐
- │□ │ │
- ├────────────────────┴────┤
- │┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┌───┐┌─┐│
- ││C0│C1│C2│C3│C4│C5│C6│C7││ ││UD││
- │├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤│ │├─┤│
- ││C8│C9│CA│CB│CC│CD│CE│CF││ ││UN││
- │└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘└───┘├─┤│
- │ ┌─┬───────────┬─┐ │DF││
- │ R │<│■■■■■ │>│ ├─┤│
- │ ├─┼───────────┼─┤ │SP││
- │ G │<│■■■■■■■■■ │>│ └─┘│
- │ ├─┼───────────┼─┤ │
- │ B │<│■■■■■■■ │>│ │
- │ └─┴───────────┴─┘ │
- │┌─┬───────────┬─┐┌───┐ │
- ││G0│ │G1││ │ │
- │├─┼───────────┼─┤│ G4 │ │
- ││G2│ │G3││ │ │
- │└─┴───────────┴─┘└───┘ │
- │ ┌─┬───────────┬─┐ │
- │ R │<│■■■■■■ │>│ │
- │ ├─┼───────────┼─┤ │
- │ G │<│■■■ │>│ │
- │ ├─┼───────────┼─┤ │
- │ B │<│■■■■ │>│ │
- │ └─┴───────────┴─┘ │
- └─────────────────────────┘
-
- C0~CF:パレットを設定する色
- UD :ユ-ザ-カラ-辞書を呼び出します。
- UN :UNDO機能
- DF :デフォルトカラ-の選択
- システム・・・最初に立ち上げたファイルを読み込んでない時の状態
- モノクロ・・・グレ-スケ-ルに設定
- セピア調・・・セピア調に設定
- 復帰 ・・・全てのパレットを元に戻す
- SP :色スポイトします。スポイトした色は、設定されている所に置きます。
-
-
- ○ユ-ザ-カラ-辞書
-
- ユ-ザ-が作成したパレットデ-タを保存して置くことができます。また、保存
- したパレットを持ってくる事ができます。
- 保存できるパレット数は、1列:16色10列で160色です。
- また、1列毎にコメントを漢字で5文字(ANKだと10文字)入力できます。
- この機能を使用すると、描画画面のパレットを一時的に変更するので、画面の色
- が変更されますが、バグではありません。終了すると、元に戻ります。
-
- ┌─────────────────┬────┐
- │□ │ │
- ├─────────────────┴────┤
- │┌───┐ │
- ││ │ │
- ││ │ │
- ││ │ │
- │└───┘ │
- │ ┌─┬─┬─┬─┬─┐ │
- │ │1│2│3│4│5│ │
- │┌─┬─────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┐ │
- ││1│コメント │ │ │ │ │ │↑│ │
- │├─┼─────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │
- ││2│ │ │ │ │ │ │ │ │
- │├─┼─────┼─┼─┼─┼─┼─┤□│ │
- ││3│ │ │ │ │ │ │ │ │
- │├─┼─────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │
- ││4│ │ │ │ │ │ │↓│ │
- │└─┴─────┼─┼─┴─┴─┼─┼─┘ │
- │ │←│ □ │→│ │
- │ └─┴─────┴─┘ │
- └──────────────────────┘
-
- ・コメントの入力の仕方 :コメント欄をクリックすると入力できます。
- リタ-ンキ-で入力を終了します。
- ・パレットの保存する :カ-ソルを上部のボックスを左クリックすると、
- カ-ソルの形状が?に変わります。カ-ソルを
- 保存したい場所に持っていき、左クリックします。
- ・パレットを取得する :カ-ソルをパレット表示のボックスを左クリック
- すると、カ-ソルの形状が?に変わります。
- カ-ソルを上部のボックスに持っていき、左クリック
- します。
- マウスカ-ソルがスポイトの形に変わります。右クリックすると、キャンセル
- されます。
-
-
- ●コンフィグ
-
- ここでは、ペン形状、ハッチングパタ-ンとタブレットの設定を行います。
- ペンは、20種類登録できます。ハッチングパタ-ンは20種類中19のパタ-ン
- が登録できます。
-
- ┌───┬────┐
- │□ │ │
- ├───┴────┤
- │┌──────┐│
- ││ペン形状 ││
- │├──────┤│
- ││ハッチングパタ-ン ││
- │├──────┤│
- ││タブレット筆厚 ││
- │├──────┤│
- ││タブレット範囲 ││
- │└──────┘│
- └────────┘
-
- 各エリアを左クリックすると、設定メニュ-が表示されます。
-
-
- 1)ペン形状設定
- ┌───────────────┬─────┐
- │□ │ │
- ├───────────────┴─────┤
- │┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐│
- ││P0│P1│P2│P3│P4│P5│P6│P7│P8│P9││
- │├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤│
- ││PA│PB│PC│PD│PE│PF│PG│PH│PI│PJ││
- │└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘│
- └─────────────────────┘
-
- P0~PJ:ペンパタ-ンの表示
-
- 2)ハッチングパタ-ン設定
- ┌───────────────┬─────┐
- │□ │ │
- ├───────────────┴─────┤
- │┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐│
- ││H0│H1│H2│H3│H4│H5│H6│H7│H8│H9││
- │├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤│
- ││HA│HB│HC│HD│HE│HF│HG│HH│HI│HJ││
- │└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘│
- └─────────────────────┘
-
- H0~HJ:ハッチングパタ-ンの表示
-
- ・編集:ペンまたはハッチングパタ-ンを左クリックします。選択されたパタ-ンの
- 枠がグリ-ンで表示されます。
- パタ-ンエディタ-が表示されます。パタ-ンエディタ-の使い方は、
- パタ-ン編集で説明します。
- ハッチングパタ-ンのH0はエディットできません。
-
- 3)タブレット筆厚設定
- ┌───────────────┬────┐
- │□ │ │
- ├───────────────┴────┤
- │ 敏 筆厚み感度 鈍 │
- │┌─┬──────────┬─┬───┐│
- ││<│ ■ │>│ 30││
- │└─┴──────────┴─┴───┘│
- │ 柔 筆硬さ設定 硬 │
- │┌─┬──────────┬─┬───┐│
- ││<│ ■ │>│ 13││
- │└─┴──────────┴─┴───┘│
- └────────────────────┘
-
- タブレットの筆厚の強さを設定します。
- 変化量は、1~126まで、5以下にすると実質使い物になりません。
- 30~50位が丁度良いと思います。好み合わせて設定して下さい。
- 設定は、スライダ-で行うか、カ-ソルを左クリックします。
-
-
- 4)タブレット範囲設定
- ┌─────────────────────┬────┐
- │□ │ │
- ├─────────────────────┴────┤
- │┌──────────────────┐サイズ │
- ││ │┌────┐│
- ││ ┌────────┐ │└────┘│
- ││ │ │ │┌────┐│
- ││ │ │ │└────┘│
- ││ │ │ │┌────┐│
- ││ │ │ │└────┘│
- ││ │ │ │位置 │
- ││ │ │ │┌────┐│
- ││ │ │ │└────┘│
- ││ └────────┘ │ │
- ││ │ │
- ││ │┌────┐│
- │└──────────────────┘└────┘│
- └──────────────────────────┘
-
- ・サイズ :タブレットの使用範囲を設定します。サイズは、フル・ミドル・
- スモ-ルの3種類から選択できます。
- ・位置 :センタ-を左クリックすると、真ん中に位置合わせをします。
- 範囲表示エリア内を左クリックすると、そこに位置を合わせる
- ことができます。
- ・設定を左クリックすると、タブレットに設定されメニュ-をクロ-ズします。
-
-
- ●外部シェル
-
- ここでは、外部シェル(プログラム)の起動と、サイドワ-クプログラムの起動が
- 行えます。
- しかし、現バ-ジョンでは外部プログラムを作成していませんので、実質機能
- していないのと同じです。しばらくお待ち下さい。
- また、サイドワークがこの画面モードに対応していないのが多くこれもまた、
- 使える物が少ないです。
-
- ┌─────────┬────┐
- │□ │ │
- ├─────────┴────┤
- │ ┌─┬─┬─┐ │
- │ │U│S│V│ │
- │ └─┴─┴─┘ │
- │ ┌───────┐┌─┐│
- │ │AAA ││▲││
- │ │BB │├─┤│
- │ │CCC ││□││
- │ │DDD ││□││
- │ │ ││□││
- │ │ ││ ││
- │ │ ││ ││
- │ │ ││ ││
- │ │ │├─┤│
- │ │ ││▼││
- │ └───────┘└─┘│
- └──────────────┘
-
- U:アンドウ機能
- S:サイドワ-クを起動します。
- V:バ-ジョン表示をします。
-
- ・サイドワ-クの起動:サイドワ-クのメニュ-を左クリックすると、
- サイドメニュ-が表示されるので目的のサイドワ-ク
- プログラムを起動します。サイドワ-ク復帰後、
- プログラムによっては完全にもどらない場合があります。
- ・バ-ジョン表示 :バ-ジョンを表示します。
- ・外部シェルの起動 :セレクタ-から起動するプログラムを選択します。
- 起動するプログラムは、オ-バレイプログラムライブラリ
- のラ-ジモデルで作成されたものにかぎります。また、
- TPSC32Kを考慮したものでなければいけません!!
- (要は、TPSC32K専用に作成されたプログラムで
- なければいけないということです。)
- シェルプログラムの登録は、TPSC32K.CFG
- ファイルに行います。シェルプログラムは、最大20個
- まで登録できます。
-
-
- ●終了
-
- TPSC32Kを終了します。
- ファイルのセ-ブチェックは行っていないので各自注意して下さい。
-
-
- ●パタ-ンエディタ-
-
- ここでは、パタ-ン、タイルのエディットが行えます。
-
- ┌────────────────┬────┐
- │□ │ │
- ├────────────────┴────┤
- │┌──┐ ┌────────┐ ┌─┬─┐│
- ││ │ │ │ │D│L││
- ││ │ │ │ ├─┼─┤│
- │└──┘ │ │ │B│B││
- │ │ │ ├─┼─┤│
- │ │ │ │E│E││
- │ │ │ └─┴─┘│
- │ │ │ ┌─┬─┐│
- │ │ │ │C│C││
- │ └────────┘ └─┴─┘│
- │ ┌─────┐ │
- │ │ SET │ │
- │ └─────┘ │
- └─────────────────────┘
-
- D :ドット
- L :ライン
- B :ボックス、塗り潰しボックス
- E :サ-クル、塗り潰しサ-クル
- C :カラ- パタ-ン(白・黒の2色)
- タイル (32,767色中16色)
- 右クリックでカラ-セレクタ-を呼び出す
- SET:パタ-ンをセットします。
-
- パタ-ンエディットエリア内で、右クリックするとカラ-が取得できます。
-
-
- ---------------------------------------
-
- ●使用言語&使用ライブラリ
-
- HIGH-C Ver1.7L11
- 拡張ライブラリ-I V2.1L20
-
-
- ●著作権について
-
- フリ-ウェアですが、著作権は放棄していません。権利及び本プログラムは、
- 矢原が保持します。
- また、タイトル等の改変は行わないで下さい。タイトルデザインは、小杉和巳
- が保持します。
-
-
- ●転載および配付について
-
- 制限はいっさいありません。転載・配付するときは、このドキュメントを必ず
- 添付してください。また、転載する場合は私宛にメ-ルをいただければ幸いです。
-
-
- ●サポ-トについて
-
- バグが発生したら、なるべく早く対応したいと思います。しかし、技術的な
- 問題や時間的問題ですぐに対処できない場合があります。ご容赦願います。
-
-
- ●トラブルについて
-
- このプログラムによって不都合などが生じても責任は負いきれませんので、
- 気を付けて下さい。
- また、長時間使用しているとハングアップする可能性があります。こまめに
- 絵をセ-ブしましょう。
-
-
- ●謝辞
-
- 12ドットフォントはOh!FM-TOWNSの3月号の記事
- 「12ドットフォント&24ドットアイコンの活用」Pumpkin氏著書
- を参考にさせてもらいました。
- JPEGのDLLライブラリ-の使用に関しては、Waku氏より資料を
- 提供して頂きました。また、「乙女座」に使用する事を快諾していただき、
- ありがとうございました。
- また、「乙女座」の感想および使用レポ-トを送ってくださった方々、
- どうもありがとうございました。
- この場を借りてお礼を申し上げます。
-
-
- ●履歴
-
- V1.1 UPバ-ジョン 1994. 2.16
-
- V1.1a 機能改良 1995. 5.17
- 1)拡張ルーペ機能追加
- 2)グラデーションメニューにスポイト機能追加
- 3)透かしグラデ機能追加
-
-
- STUDIO BG-2 矢原 GAH00716
-
-